化学分析
各種機器、分析方法を駆使し、金属材料を中心とした、あらゆる分析のニーズにお答えします。
- 定性分析
- 成分が不明な試料の含有成分を同定します。 蛍光X線分析装置、EDS, WDS分析などを用います。
- 定量分析
- 湿式化学分析法(容量法、重量法、吸光光度法など)、ICP法などを用います。
湿式化学分析法
いわゆる化学分析であり、各成分や含有量ごとに分析方法が異なります(容量法、重量法、吸光光度法など)。時間とテクニックが必要ですが、より高精度の分析が可能です。以下の機器分析法の基準となります。
ICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析法
溶液にした試料を高温のアルゴンプラズマ中に噴霧し、各元素を励起発光・分光して元素固有のスペクトルを測定することで分析を行います。化学分析と同等の精度があります。
燃焼赤外線吸収法(C・S分析)
切粉状にした試料をるつぼに入れ、酸素中で加熱融解します。そのとき出てきたガスを赤外線吸収法で測定することで、C(炭素)、S(硫黄)の分析を行います。
スパーク放電発光分光分析法
固体試料面と電極間でスパーク放電させ、その光を分光して元素固有のスペクトルを測定することで分析を行います。分析時間が短いのが特徴です。
蛍光X線分析法(波長分散型)
試料にX線を照射し、発生する元素固有の波長を持った2次X線を測定することで分析を行います。固体・粉体・液体と、いづれの形態の試料でも測定できます。
ガスクロマトグラフ(GC)分析法
気体試料もしくは液体を気化した試料と不活性ガスを一緒に、充填剤を詰めた細管に通します。試料中の成分ガスによってこの細管を通る速度が異なることを利用してガスを分離・定性定量分析を行う方法です。分離したガスの検出方法によって、質量分析法(GC-MS)、熱伝導度法(GC-TCD)、水素イオン化法(GC-FID)などがあります。
有機化合物の多成分混合物を分析するのに適しています。
その他分析装置
- 原子吸光光度計
- カールフィッシャー水分計
- O・N分析装置
- H分析装置
- イオンクロマトグラフ
お問い合わせ
お気軽に下記よりお問い合わせください。
受付時間:9時~17時 ※土日祝日および弊社休業日を除く